2025年9月24日〜27日、東京ビッグサイトで開催された「SCAJ 2025」に行ってきました!
SCAJはアジア最大級のコーヒーイベントで、世界中のコーヒー豆や器具が集まる、まさにコーヒー好きのためのお祭り。
「こういうイベントって、業界の人しか入れないんじゃ?」と思う方も多いかもしれません。でも実は、一般のコーヒー好きでも参加できて、とても楽しめるイベントなんです。
私は今年で3回目の参加でしたが、毎回新しい発見があって飽きません。
この記事では、コーヒー事業者ではない私が、一般参加者としてどんな楽しみ方ができたかをご紹介します!
SCAJとは?
アジア最大級のコーヒーイベント
SCAJ(エスシーエージェイ)は、「Specialty Coffee Association of Japan(日本スペシャルティコーヒー協会)」の略称です。毎年、アジア最大規模のコーヒー専門展示会を開催しています。
会場は大きく2つのエリアに分かれています。
ひとつは、コーヒー豆や器具、ジェラートやシロップなどを扱う企業向け(B to B)エリア。
もうひとつは、そうした業者さんのブースに加えて、実際のカフェが出店しているエリア「Coffee Village」を含めた一般来場者向け(B to C)にもなっているエリアです。

一般のコーヒー好きでも参加できます
SCAJは、業界関係者だけでなく一般の参加も大歓迎です。
入場の際には事前登録が必要ですが、区分を「一般」で選択すれば問題ありません。
主に企業向けのB to Bブースでは商談を目的に出店している企業さんが多いので、その場の雰囲気を見ながら配慮して回ると安心して楽しめます。
今年のSCAJ 2025に参加してみた!
☕️コーヒー飲み比べに加えて、ジェラートやシロップも!🍨
本当にコーヒーをたくさん飲めます!会場内のブースごとに試飲コーヒーが配られていて、世界中の味を飲み比べ。行くたびに新しいお気に入りに出会えるのが楽しみです。
しかも、コーヒー以外にもジェラートやオーツミルク、チョコレートなどもありました。
カフェ向けのシロップを扱うブースでは、好きなフレーバーを3種類選んでミックスし、炭酸で割ったドリンクを試飲。別のブースでは、シロップを使ったフラッペやシュークリームまでいただけて、思わず笑顔になりました。

気になる最新器具やグッズを体験
ドリッパーやミルなどのコーヒー器具が展示されており、業者向けの大きな焙煎機も並んでいました。
例えば、2024年に参加した際には、家庭用のコーヒー焙煎専用の鍋を販売しているお店もありました。私はコーヒー焙煎の香りが大好きで、家でもあの香りを楽しめたらどんなに幸せだろう…と想像が膨らみ、思わず衝動買いしてしまいました。


バリスタ競技を間近で観戦
ステージでは「ジャパン・バリスタ チャンピオンシップ」や「ジャパン サイフォニスト チャンピオンシップ」、「ジャパン ハンドドリップ チャンピオンシップ」など、さまざまな大会が開催されています。
競技者の方々は、説明を交えながら丁寧にコーヒーを淹れ、審査員へと提供していきます。その姿は真剣そのもので、ひとりひとりに個性や背景があり、とても興味深いです。
私が初めて参加した2023年のイベントでは、同じ豆を4名の方がそれぞれ焙煎し、自分のレシピでドリップ。その味を飲み比べることができました。まったく同じ豆なのに、味わいがこんなに違うのかと驚かされました。
さらに印象的だったのは、登壇者の方々が歩んできた道のりを直接聞けたことです。脱サラして焙煎を始めた方、カフェを経営している方、企業でスペシャリストとして活躍している方…。それぞれが経験してきた苦労や挑戦を生で聞き、「人生って自分次第で変えられるのかもしれない」と感じた、貴重なきっかけになりました。

初めて参加する人へのおすすめポイント
チケットの買い方と入場の流れ
当日券よりも事前購入の方がお得です。登録の際は区分を「一般」で選び、入場証をコンビニ(かんたんネットプリントなど)であらかじめカラー印刷しておきましょう。昨年、私は白黒で印刷してしまったのですが、参加者区分によって色が異なるので、カラー印刷の方がスムーズです。
実は、初めて参加したとき「一般」という区分が見つけられず、つい「カフェ出店予定」(遠い将来の願望…笑)を選んでしまいました。具体的な出店計画は全くなかったのですが、その区分で参加すると事業者の方がとても丁寧に説明してくださり、申し訳ない気持ちに…。その後、他の来場者の首から「一般」と書かれた入場証がぶら下がっているのを見て、「あ、そっちがあったのか!」と知りました。翌年からは迷わず「一般」を選ぶようにしています。
印刷した入場証を入れるケースは、会場入り口で配布されています。
(それでも、いつかオシャレなカフェができたらいいな、という夢はひそかに持っています。)
持っていくと便利なもの
エコバッグは必須アイテムです。企業ブースではサンプルがもらえるほか、気になった会社のパンフレットやチラシもたくさん配られます。袋があると持ち歩きやすいですよ。

効率よく会場を回るコツ
とにかく出店企業の数が多いので、効率よく回りたい方は事前に出店リストをチェックし、気になる企業に目星をつけておくのがおすすめです。
私はというと…ひたすら全体をぐるぐる回りました。イベントは4日間開催ですが、エリアが2つに分かれており、B to Bエリアは1日早く終了します。そのため、私は9/26と9/27の2日間参加しました。
休日の開催日ももちろん賑やかで楽しいですが、ぜひ平日にも足を運んでみてほしいです。B to Bエリアは休日には開催されていないので、平日だと2つのエリアをどちらも楽しめるのも魅力です。

昨年札幌旅行で訪れた思い出のoniyanma_coffeeさんを見つけてテンション上がりました。
右下のタルトは出会ってしまいました。talutodotcoffeeさん、必ずお邪魔します!

左:おうちでコーヒー焙煎を楽しむために生豆購入。https://www.cafetenango.jp/ 丁寧に説明してくださったので、安心して購入。
中:今年出会ったピーチフレーバーのコーヒー豆。oniyanma_coffee
右:ラミレスさんが会場に!ベネズエラのこのコーヒーが美味しかったので購入。unicoffeeroastery
まとめ:コーヒー好きなら誰でも楽しめるイベント
SCAJは業界人でなくても十分楽しめるイベントです。新しいコーヒーとの出会い、豆の産地や特徴を知る体験、こだわりの器具や全国のカフェとの出会いなど、参加するたびにコーヒーへの愛が深まります。
2026年は公式サイトによると、10月14日(水)〜17日(土)に開催予定です。私は毎年ギリギリに思い出して参加していましたが、来年は早めに日程を押さえて、有給を取ってでもぜひまた行きたいと思います!


コメント